良い作文です!😭😭😭

この子の素直な気持ちがよく伝わってきます!

感想はコメント欄まで(本人に届けます)

掲載してくださった神戸新聞さん、ありがとうございます!関係者のみなさまに感謝するばかりです。

ーーー

作文クラス、みんな活き活きとした文章を書けています!才能に溢れてますね!これからもイドミィでは、子どもたちの才能を引き出します😊

ラージクマールさんに、イドミィパンフレットを置いてもらいました!😆😆

イドミィ元町教室ちかくにある、若者に大人気のおしゃれカレー屋さん「ラージクマール」さん。店長のけんさんはとてもおもしろくてすてきな方です☺️✨

そんなけんさんのご好意で、イドミィのパンフレットを置かせていただけることになりました😊✨!ありがとうございます🙇‍♀️✨

人気店ゆえ、待ち時間があると思います。そんなときにイドミィのパンフレットをご覧くださいね!イドミィステッカー、ぜひお持ち帰りください🥰

ーーー

「うちのお店にも置くよ!」という事業者さんがいらっしゃいましたらお声掛けください☺️よろしくお願い致します!

さやぴー

【6年生の原稿が朝日新聞に載りました!】

関係者の皆さまありがとうございます!

なんてすてきな文章でしょう!家族とは、愛とは、優しさとは、そんなとこを考えさせられました😊

ーーー
イドミィ「作文クラス」
オンラインでは水曜日17:40-18:40
教室では   火曜日17:40-18:40
にやってます。60分2750円です。
オンラインは全国どなたでも参加可能!希望者はご連絡くださいませ!あなたの作文も新聞に載るかも!?

代表の作文が掲載されました!

作文クラスでは子どもも大人も一緒になって、文章作りを楽しんでます!400字という限られた文字数のなかで、ああでもない、こうでもないと工夫するのがおもしろいポイントです。

今回は代表の作文が載りました!関係者の皆さまありがとうございます!

5月になり、4月にがんばった子たちが疲れている姿がよく見られます。(イドミィではそんな子たちが甘えてきたら、そのサインを認め、満たしてあげるように心がけています)
きみはえらい!よくがんばった!これからは、空を見て、よく休憩して、よく寝て、「ぼちぼち」いこう😊

【6年生の原稿が新聞に載りました!】

素直で、やわらかくて、優しい心の持ち主であることが伝わる文章ですね。
400字のなかで上手に文章構成できています!

神戸新聞に掲載されました!
関係者の皆さまありがとうございます!

ーーー
イドミィ「作文クラス」
オンラインでは水曜日17:40-18:40
教室では   火曜日17:40-18:40
にやってます。60分2750円です。
オンラインは全国どなたでも参加可能!希望者はご連絡くださいませ!あなたの作文も新聞に載るかも!?

\\「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」の助成対象団体にイドミィがえらばれました😳✨!//

ぬおおおおおおおおお!!!!
阪急阪神ホールディングスグループのみなさま、ありがとうございます😊✨!!!
イドミィは「実体験を重視した小中学生への教育機会提供」を継続していきます!
\\「阪急阪神 未来のゆめ・まち基金」の助成対象団体にイドミィがえらばれました😳✨!//
 

【5周年のお祝いの品、ありがとうございます!!!】

各方面からいただきました。皆様方のお気遣いに感謝するばかりです。うちのスタッフも子どもたちも喜んでます。ありがとうございます!
ご寄付くださった皆さまにも個別で御礼をお伝えしましたが、あらためてこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます!子どもたちのために使用いたします!
6年目も、毎日コツコツマイペースに躍進します!

【明日のNHKニュース、ご覧ください!】

おはようございます!代表高橋です!
✨📺メディア出演情報📺✨
明日(2/28)の朝7:45-8:00のニュース番組
「おはよう関西」にて、
イドミィで実施したるりちゃんの障害平等研修(DET)の様子が特集されます。
わしも現場にいましたが、子どもたちの変化が想像以上でした、、、!教育関係者必見です!
るりちゃんの活躍をぜひご覧くださいませ!
以下、るりちゃんからのFacebookメッセージです!
ーーーーーー以下引用ーーーーーー
障害は社会にある!
この言葉に救われる人が、
そして希望を見出せる人が
わたし以外にもきっといるはずだから!
シェアよろしくお願いします!!!
「障害平等研修(DET)」が
2月28日7時45分からの
おはよう関西(NHK総合)で特集されます。
DETとは、
「障害ってなに?」というシンプルな問いからスタートし、
最終的には研修の参加者が行動の主体として、
自分にできることを発見し、
実際に行動することを目的とした研修です。
DETほど研修を受ける前後で
見える世界が劇的に変化する研修はなかなかありません。
研修を運営する裏方として、
研修の参加者として、
研修をファシリテーションする立場として、
これまでに何千回も研修に携わっていますが、
DETはとにかくパワフルな研修。
そして、わたし自身DETにどれほどエンパワーされてきたことか!!!
特に、企業や行政の人事担当者や
学校で人権学習を担当している先生方にご覧いただけると、
この研修の意義が伝わるのではないかと思っています。
「メディアでDETにスポットライトを当てていただけるなんて、
日本もいい時代になってきた〜〜〜」
って本気でわたしは思っているので、
シェアで応援いただけると嬉しいです。
DETのウェブサイトは、コメント欄に貼っています。
ご関心のある方はぜひ、
ウェブサイトをご覧ください。
研修に関するお問い合わせは、上記のウェブサイト
または、わたしまで!!!
ーーーーーーーーーーーーー
以上、よろしくお願い致します!
追記
わしの家テレビないけ、どなたか録画して見せてください😌🙏🙏🙏🙏🙏🙏
(画像まんなか・るりちゃん)

【寄付いただいたお金で本を買いました!】【#日常イドミィ】

福井県のガチャピンさんから寄付いただきました!ありがとうございます!!
最近、うちの子らは読書熱が高いです。授業始まる前に席について黙々と読んでます。そんな子たちに、新しい本を届けたかったんです。
そのタイミングでご寄付いただいたので、本を購入しました!(SDGs的に古本屋さんで買いました)
本を見た子どもたちは大喜び!わしやスタッフが写真撮ってることも気にせず、本に穴が開くほど熱中してました😌😌😌