道具を貸して、使い方を教えただけで、子どもたちはぐいぐい成長していってます!!!
素晴らしい!!!
好奇心とチャンスを提供したら、子どもたちはみずから成長します

道具を貸して、使い方を教えただけで、子どもたちはぐいぐい成長していってます!!!
素晴らしい!!!
好奇心とチャンスを提供したら、子どもたちはみずから成長します
ひとり、巨匠が混ざってない?笑
白衣が似合ってます!
カメラに興味ある子に伝えました。
「イドミィのカメラ、自由に使って良いよ!」
すると撮るわ撮るわ。いろんな設定を変えながら、ファインダー越しの世界を楽しんでいました
必死に片目をつぶり撮影している子と、
その子が撮影した写真を載せておきます
ボランティアメンバーも田植えに参戦!笑顔で楽しめました 月1回のアウトドア活動をともに運営するボランティアメンバー、随時受付中です
興味ある方はご連絡くださいませ
田植えへレッツゴー!30℃の灼熱のなか、子ども7人が力を合わせて植えていきました!決められたエリアを2時間かけて植え終えて食べたアイスは格別でした。動画はコメント欄より!
みなさまありがとうございました!関係者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。秋の収穫もご一緒させてくださいー!
ゲーム大会を主催したい小学生男子。「景品何にする?」「みんなが欲しいもん、なんやろ?」「あ!わかった!」 彼らはYouTubeの金の盾・銀の盾を作るそうです。次回はスプレーをかける予定!完成がたのしみです
探究クラスの5.6年生たちが比較実験している様子、お楽しみください!!
晩ごはんはチャーハンおにぎり
公園にブルーシート敷いてピクニックスタイルで
ごちそうさまのあとは、、、花火!
はじめて花火をやる子も慣れている子も、みんな楽しんでました
そのあと銭湯へ
教室戻って寝床を用意して、おやすみなさーい
ーーー
教室お泊まり。子どもたちはとてもテンションがあがって、良い思い出になる企画。(前文の顔文字は子どもたちの感情を表しているつもり)
一方、わしは各方面への気遣いでめちゃくちゃ疲れる笑。だけど、子どもたちが「〇〇はじめてやる!やってみたかったんだー!」とか「これ、めちゃくちゃ楽しい!」とか言ってくれるとやりがいがあるなと感じる。
これからも「やったことない」を減らして、「やったことある!」を増やしていきまーす!
子どもの経験値と生きがいを増やすのがイドミィのミッションだよーん
「あのなぁ、うちなぁ、大好きって、言われたことないねん」
4年生が言い始めました。それに対して、スタッフや子どもたちが
「〇〇ちゃん、大好きだよ」
と飾りもなく言ってて、イドミィはいい場所だなと思いました(その子は満たされた表情。帰り際には「じゅんちゃん、じゅんちゃんも大好きって言って」とせがんできたのもまた一興)
ゴミ拾いって、子どもの良さが引き出されるイベントだと思うんです。(自分のできる範囲を、できるペースで、アンテナを張りながら取り組めるため)
そんなゴミ拾いイベントを、神戸市のゴミ問題に取り組んでいるキャラクター「ワケトン」さんとコラボして実施しました!子どもたちは大はしゃぎ!いい経験になりました。
イベント運営は、「流通科学大学社会イベント隊ランニングボランティア部」のみなさんがサポートしてくださいました!素敵な皆さま、ありがとうございました。これからもご一緒しましょう!
みなさま、ありがとうございました!
海へGO!良いお天気!良い笑顔
!
良いひとときでしたー
みなさまありがとうございました!
ここ数ヶ月、保護者さんが子育ての悩みを抱えているシーンをよく見るたびに、何かできることはないかと思っていました。
そこで!
「子育て相談会」を定期開催します。
水曜・木曜・土曜日に行います。
イドミィの保護者さまに限らず、どなたでも参加できます。ご知人に困っている方がいらっしゃいましたらお声かけください。
(これまでの参加者には「惇ちゃんに相談してよかった」と感想をいただいてます!)
希望者は以下よりお申込みください!
【教育関係者に読んでほしい1冊です!】
2つのタイトルの本が完成!1年間がんばったー!!!
あらすじ…
小学生のきょうだいディー、ジーズのもとに2035年からロボットがやってきた!
「ぼくの名前はエス。未来の、大人になったキミたちが作ったロボットなんだ!」
エスはSDGsの課題を解決するために未来からやってきました。エス、ディー、ジーズの3人は17の課題を解決できるのか!?
…この物語は小学2.3.4.5年生の4人が作りました!1年間、zoomで実施していた「オンライン作文クラス」。その4人とじゅんちゃんが力を合わせて書き上げた、180ページの超大作です!!!
1年間かけた「熱量」と、楽しみながら作った様子が伝わってくる「ユーモア」、大人も思わず唸る「SDGsアイデア」が楽しめます。イラストもかわいいです。
ぜひ読んでほしいです!とくに教育関係者やママさんパパさん!
注文いただいたら郵送しますー!注文は3月末まで!(注文はコメント欄より)
イドミィテーマ探究クラスの子たちが8ヶ月かけて取り組んだ「SDGs解決イベント」の取り組みの様子をまとめています。
ハチドリは、山火事がおきたときに、火に向かって水を1滴ずつ運んでは火の上に落としていきました。森の動物たちはそれを見て笑いますが、このように言いました。
「わたしは、わたしができることをしているだけ。」
イドミィの子たちも、ハチドリのように[自分ができることをできる範囲で]イベントつくりに取り組みました。自分たちで企画運営し、成果報告も自らまとめた子どもたちのチャレンジをお楽しみください!「クリスマス町そうじ」「SDGs運動会」「イドミィ食堂」「イド前寿司」「SDGs人狼ゲーム」「SDGsお化け屋敷」についてまとめています!
ーーーーーーー
今回作った本は【SDGsものがたり】と【ハチドリのように】が1冊にまとまっています!(両A面って感じです)(昭和)
興味ある方、
読んでみたい方、
イドミィを応援したい方はご注文くださいませ!
50冊程度ありますので、1冊1000円+送料でご用意しました。
以下のフォームよりよろしくお願い致します!